関数を作る
関数の働き
ある働きをする(機能をもつ)一連の処理をひとまとめにして、名前を付けたものが関数です。Processingは、さまざまな機能を関数として提供しています。 例えばline()は、4つの数字を受け取り、最初の2つの数字を線の一方の点の座標、3,4番目の数を他方の点の座標として、線を描きます。関数が受け取る(関数に渡す)データのことを引数(パラメータ)といいます。
line(100, 100, 200, 200); //線を描く処理を行う関数を実行するリファレンスをみると、この関数の使い方(API: Application Programming Interface)がわかります。 関数には、
・処理を行う ・値を返すという2つの仕事があります。関数にはこのどちらか一方の仕事をする関数と、両方の仕事をする関数があります。
line()関数の場合、「線を描く」処理を行い、値は返しません。 算術関数は、値を返すだけの仕事をする関数です。 返す値のことを戻り値、または返値と呼びます。 dist()関数は2つの点の間の距離を計算して返します。次の例では、戻り値を後の処理に使うために、変数aに代入しています。
float a = dist(100, 100, 200, 200); //戻り値を使う
関数の定義
あらかじめ用意されている関数を使うだけでなく、新しく関数を定義し、 自分のプログラムに活用することができます。関数は次のような形で、定義します。
戻り値の型 関数名(引数の型 引数名, 引数の型 引数名, .....) { 処理の内容 }(1)関数名を決めます。関数名は任意ですが、その関数の機能を表す名前にしておきます。
関数名の付け方は変数名と同じで、次のようなルールがあります。
・英数字、アンダースコアを使う。先頭は数字以外。
・ProcessingとJavaがあらかじめ使っているキーワード(予約語)は使えない。
・英数字、アンダースコアを使う。先頭は数字以外。
・ProcessingとJavaがあらかじめ使っているキーワード(予約語)は使えない。
(2)関数名の前に、戻り値の型を書きます。戻り値がない場合はvoidと書きます。
(3)引数は、関数名の後ろの( )の中に、データ型と引数につける名前のセットをカンマでつなげて指定します。変数の宣言と同じ書き方です。引数がない場合は( )の中にはなにも書きません。
(4)ブロック(中括弧{と}の間)の中に、その関数の処理を書きます。関数に渡される引数や、関数の外で定義されている変数を使うことができます。また、この関数の中でだけ有効な変数(ローカル変数)を宣言して、処理の途中結果を保存しながら処理をすすめることもできます。
Activeモードの場合、setup()関数やdraw()関数を次のように書いていました。
void setup(){ size(250,250); } void draw(){ // 描画関数の実行 }実は、これは、setup()関数とdraw()関数を定義していたのです。どちらの関数とも引数はなく、戻り値もありません。 新たに自分のプログラム用に関数を定義する場合も、これと同様にしていきます。 オリジナルな関数の定義は、 Activeモードで行い、グラフィックスが動かない静的なスケッチの場合もsetup()関数だけは書きます。
void setup() { size(250, 250); noFill(); drawDoshin(50, 50, 10); // 同心円を描く関数の呼出し drawDoshin(50, 150, 10); // 同心円を描く関数の呼出し drawDoshin(150, 50, 10); // 同心円を描く関数の呼出し drawDoshin(150, 150, 10);// 同心円を描く関数の呼出し } // (x, y)の位置にdの間隔で同心円を描く関数の定義 void drawDoshin(float x, float y, float d) { for (int i=1; i<=10; i=i+1) { ellipse(x, y, d*i, d*i); } }
値を返す関数
関数の定義で、戻り値の型にvoid以外を指定した場合、その型のデータを関数が返すことを意味し、関数の処理の定義の中、つまり{と}の間で、値を返すように指示しないとなりません。 値を返すにはreturnを使います。 。return 返す値;返す値のデータ型は、関数名の前に書いたデータ型と一致している必要があります。 例えば、波紋状の同心円を描く関数の仕様を次のように考えます。
float drawDoshin(float x, float y, float d, int n, float dif) 波紋状の同心円を描き、その一番大きい円の直径を返す。 x: 円のx座標 y: 円のy座標 d: 一番小さい円の直径 n: 円の個数 dif: 円が大きくなる割合、例えば1.2とすると、円の直径が2割ずつ増えるこの関数は波紋状の同心円を描く仕事と、一番大きな円の大きさを返すという仕事の両方をする関数です。 返される値を使うか使わないかは、呼出し側が自由に決めます。使わないときは、単に無視すればいいだけです。
float drawDoshin(float x, float y, float d, int n, float dif) { float w = d; for (int i=1; i;<=n; i=i+1) { w = w * dif; ellipse(x, y, w, w); } return w; }returnは値を関数を終了して値を返す働きをします。上の例では、関数の一番最後にreturnがありますが、関数の途中にreturnがあると、それ以後の処理は行わず、そこで関数を終了します(呼出し元に戻る)。
例えば、ある条件が成り立つ時だけ、関数を終えるという場合に使います。このような場合、関数の戻り値がvoidであれば、returnの後ろに値を指定しません。戻り値はなく、voidになります。
return;